理事メッセージ

佐賀大学は必威体育在线_必威体育平台-app*官网2年4月に公表した「ビジョン2030」を羅針盤とし、2030年のあるべき姿としてステークホルダー“(に)誇れる大学、(から)選ばれる大学、(から)期待?信頼される大学”を描いています。一方でVUCA(将来の予測が困難な)時代に突入し、大学には「経営」や「ステークホルダーとの“責任ある互恵的協働関係”構築」などが求められています。これらの達成を目指し、所掌である総務?人事において教育?研究?事務業務の効率化、教職員のモチベーションアップ、リスクマネジメントに取り組みます。また、広報室による佐賀大学情報の発信、ダイバーシティ推進室による多様性の理解促進、美術(館)による脳活性化教育及びステークホルダーとの対話を進めます。教職員とコミュニケーションしながら、各取組を進めて行きます。
学長及び他の理事と協力し、佐賀大学が輝きを増す様に努めますので、ご指導?ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。
理事(総務?人事担当)渡 孝則

必威体育在线_必威体育平台-app*官网4年度から「第4期中期目標期間」に入り、既に1年半が過ぎました。第4期における運営費交付金配分の3要素としまして、学生数等により客観的に算定される基盤的な部分、大学が担う特有のミッション実現のために必要な部分、大学の実績状況等に基づいて配分される部分、が関わり、特に第4期では「ステークホルダーとのエンゲージメント構築」が評価されます。従いまして、それらを念頭に置きながら戦略性と高い志を持ち、この期間を過ごす必要があります。これからの2年間がとても重要です。
一方本学では、必威体育在线_必威体育平台-app*官网2年4月に「佐賀大学のこれから-ビジョン2030-」を策定し、10年後に目指す大学像を示しました。学長のもとでビジョンに即した改革を行い、同時に先行きが不透明な時代に柔軟に対応すべく、更なる将来計画を考えていく期間でもあります。
学長及び理事間で密接に意思疎通を図り、各学部などとも協力し、教職員一同、本学が地域と共に発展するように努力します。
皆様のご協力、ご支援、よろしくお願い申し上げます。
理事(企画?将来計画担当)大島 一里

佐賀大学が掲げる教育のビジョンは、「しなやかな知性と未知なる領域に踏み出す行動力を基盤に、多様な人々との協働を通して持続可能な社会を構築できる人材を育成する」です。しなやかな知性の修得には、知を軸とした豊かな感性とともに普遍的に必要とされる知的な技法の涵養が不可欠であり、多様な個性や背景を持つ学生が協働して学ぶからこそ、それまでは気づかなかった新しい考え方や価値観が得られるはずです。そのために、短期的な教育成果を追うのではなく、多様な学びの場の確保と豊かな学習経験を重視した教育を目指したいと考えています。また、新学環や共同教員養成課程の設置をはじめとする全学的な教育改革を推進し、佐賀大学憲章が謳う「教育先導大学」の実現に向けて尽力する所存です。
佐賀大学の教育の発展に寄与するために「より良い高等教育とは何か」を追究し、努力してまいります。皆様のお力添え賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
理事(教育?学生担当)西郡 大

生成AIに代表されるような情報技術の発達により世の中は今、急速に変わろうとしています。そして、その変化は18世紀の産業革命に匹敵するような非常に大きなものになる予感がします。佐賀大学は、地域と共に歩む大学として、このような変化の波に乗り遅れず、これからの産業発展に資する新しい研究の芽を生み出し育て、社会の発展に貢献することのできる学問の創出と人材の育成に努めて参りたいと考えています。そのために、地域社会との連携を深め、皆様のご意見を頂戴しながら進めていくとともに、総合大学としての強みを活かした分野横断的なアプローチを模索していく所存です。
私たちは、学生や保護者の皆様はもちろんのこと、地域社会や地元企業?自治体などすべてのステークホルダーの皆様から頼りにされる存在になりたいと願っています。今後とも引き続きご支援?ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
理事(研究?社会連携担当)豊田 一彦

大学の使命は、質の高い教育により将来を担う人材育成、そしてオリジナリティ溢れる研究を柱とし、社会?地域へ貢献することです。一方、最近の社会情勢の変化から大学を取り巻く状況はずいぶん変わってきています。このため、学長をリーダーとし、必威体育在线_必威体育平台-app*官网2年に策定された「佐賀大学のこれから-ビジョン2030-」をもとに、より良い佐賀大学を目指さねばなりません。社会変化に対応し、多くの方に選ばれ特色ある大学となるには、学内外の研究機関との研究のみならず産官学連携が重要です。平成15年に佐賀医科大学と佐賀大学が統合され20年が経過しました。医療担当理事として、教育?研究のゆるぎない連携をサポートし総合大学の強さをアピールできるよう学長、各理事の方々、職員の皆様と協力して参ります。また、ここ数年来のパンデミックにより変化した生活様式、社会情勢に対しても大学の責務を果たすべく尽力していきたいと考えております。
皆様のご協力、ご支援、よろしくお願い申し上げます。
理事(医療担当)野口 満

国立大学は、高度な学術研究を基盤に、地域の知的拠点として社会に必要とされる人材の育成、地域社会及び国際社会の発展に寄与することが求められています。AIをはじめとしたデジタルサイエンスの急速な発展、カーボンニュートラルなど社会が大きく変化していくなか、その果たすべき役割はますます大きなものとなっています。佐賀大学では、「ビジョン2030」を策定し、学長のもと「地域と共に未来に向けて発展し続ける大学」を目指し、日々改革にまい進していますが、それらを支えるためには、安定的かつ健全な財政基盤の確立とキャンパスの整備が必要不可欠です。
効率的かつ効果的な経営資源の配分と財源確保の多様化を進め、また地域?産業界との共創が可能となる、環境に配慮した施設整備を進めることで、質の高い教育研究活動を展開し、佐賀大学のプレゼンスが向上していくよう、しっかりと取り組んでまいる所存です。
今後とも御支援?御協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
理事(財務?施設担当)田中 智雄

佐賀大学は佐賀の教育と研究の中心拠点であると同時に、人材輩出を行ったり、地域へ賑わいをもたらしたり、地域社会への貢献も期待されています。そのためには、佐賀の子供たちはもちろん、国内外からも「ここで学びたい!」「ここで研究したい!」と選ばれる魅力的な大学作りが欠かせないでしょう。これからの未来を担う若い力を集め、育て、地域社会に送り出すためにも、彼らが望み期待する教育の在り方にしっかりと答えていく必要があります。
グローバル化に対応できる人材がまだまだ佐賀には少ないという話も聞きますし、ダイバーシティ経営への取り組みもこれからますます盛り上がる事でしょう。求められる人材像に答えられ、こうありたいと求める教育が受けられ、研究が進められる。そのような教育拠点で在り続けられる様、尽力したいと思います。
そして佐賀県は産官学の距離がとても近く、連携が密である事に大きな利があります。若輩者ではございますが、私自身も一経済人として、産業と学業の橋渡し役を担えればと思いますし、大学教員や学生の皆様方の研究の成果を発信していければと思っています。
これからも引き続き、皆様のご協力とご支援を賜れます様お願い申し上げます。
理事(渉外?連携担当 非常勤)竹下 真由
このページのトップへ